スマートフォン専用ページを表示
経営者18年生の勉強整理ノート
科学技術の進歩や今の資本主義での社会などの現実に対応する一方で、手段に踊らされて普遍的・本質的な人として本来持つべき目的や人としてのあり方といったものを見失わない様、(知力・体力・胆力・コミュニケーション力)×人間性=人間力を高めるべく、その時々のテーマに対して考え、得た見識などを備忘録として記していきます。
<<
2007年11月
|
TOP
|
2008年01月
>>
2007年12月28日
老子のことば
伸びるためにはまず屈する
長期的には実績=評価となる。実績を上げることに注力しよう。自分の評価はしない。評価はされるものである。
<12月27日>
一年もあと数日で終わり。今年は前半は超多忙。後半はゆとりがかなりあった。厄年であったこの1年は、なんとか乗り切った1年だった。今日28日は41歳の誕生日(オヤジを実感・・・)。第二ステージの始まりである。自分だけでなく周りの人から徐々に幸せを広げていく、そんな第二ステージにする!!
posted by sato at 01:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
老子・荘子
|
|
2007年12月25日
老子のことば
つまらぬことに目くじらを立てるな
全ての事象は必要・必然。それは自分へのチャンスであり注意である。そのことを今後の何かに役に立てていけば良い。
<12月24日>
今年は細心の注意でことを進めてきた。ミスの無いよう地雷と落とし穴に注意し予防にも配慮した。来年はポイントがわかった分、もう少し大またで進んでみる。
posted by sato at 00:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
老子・荘子
|
|
2007年12月23日
老子のことば
知識にふりまわされない
知識を知恵に転換できなければ、知識は無い方が良い。情報に振り回されず原理原則を知ることが大事である。
<12月22日>
良好な人間関係は「信頼関係」の上に自然と出来るものである。今日出会ったビジネス上の相手とは小さな信頼関係を積み重ねた後に、本物の信頼関係が出来上がるものである。この原則は忘れないように。
posted by sato at 11:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
老子・荘子
|
|
2007年12月21日
老子のことば
才知をひけらかすな
人々の幸せに貢献する知恵を、さりげなくマーケティングする。
何かそういう足跡を残したいと思う。
<12月20日>
日本で最初の「スーパー銭湯」である「竜泉寺の湯」に行ってきた。改装ですばらしく生まれ変わっていた。これだけ全国に広がり多くのホッとした幸せ感を生み出したスーパー銭湯の第二幕がこれから始まると感じた。竜泉寺の湯は、多くの人の幸せに大きく貢献した。そのことを知っている私としては、この竜泉寺の湯の創業に関わられた方々に敬意を感じる。
posted by sato at 02:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
老子・荘子
|
|
2007年12月19日
老子のことば
欲望は人の心を狂わせる
社長は時間とお金を自由に使える。自分を律することが出来ないとずるずる方向性から離れてしまう。目標のための時間とお金である。社長は外れた時に戻るのは自力である。
<12月18日>
いろいろな面の立て直しが出来てきた。目標までの燃料費もできた。燃費よく走るためにしっかり方向性を打ち出し、スケジュール化を年内に固めたい。
posted by sato at 01:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
老子・荘子
|
|
2007年12月18日
老子のことば
無があるから有がある
器を大きくするか、謙譲して捨てて隙間を作ると何かが入ってくる。スペースを作らないと何も入ってこないか溢れてしまう。
<12月17日>
雑誌の仕事が完了した。明日から決算に取りかかろう。あと2週間、なんかギリギリだなあ。
posted by sato at 01:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
老子・荘子
|
|
2007年12月16日
老子の言葉
「大いなる徳」を身につける
人間には「譲る」ということができる。人と人の間にいるからこそ人間。「作って所有せず」「育てて支配しない」。推譲をどこまでできるかが人間としての真価なのだろう。
<12月15日>
久しぶりに現場(レストランのホール・キッチン)に出た。机上では見えないことが見え、お客さんの視点を感じた。入りすぎず定期的に出ることによって、そこでの気づきを生かしていかなければならない。
posted by sato at 23:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
老子・荘子
|
|
2007年12月15日
老子の言葉
水のあり方に学べ
1)柔軟 2)謙虚 3)強さ
万物に恩恵を与えながら相手に逆らわないで目立たない。長い期間では上手な生き方なのである。
<12月14日>
会社もこのような存在でありたいと思う。お風呂の後の飲食で「幸せ感」を脇役として提供する。意気込んで「行くぞ」というのではなく自然と足を運んでいただけるお店である。
posted by sato at 09:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
老子・荘子
|
|
2007年12月13日
老子の言葉
捨てて生きる
築いてきた地位や立場、また取り組みもある程度熟してきたら捨てる。そうすると新しいものが見えてくる。整理・整頓し自分の器を大きくすることをしていると、そのスペースにチャンスが入ってくる。不思議なようで原則である。
<12月13日>
最近10年ぶりに家の整理・整頓・清掃をした。いらないものを捨てるとすっきりしてより新しい取り組みがしたくなってきたし、またこのようにブログが再開した。そして実際にいくつかの新しいことが飛び込んできた。そういうものなのだと思う。日本の社会全体の整理・整頓・大清掃も必要な時期なのだと思う。
posted by sato at 21:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
老子・荘子
|
|
老子の言葉
「和光同塵」で行きよう
それぞれの人が今を精一杯生きている。理解し許容しともに幸せを共有できるようにしよう。
<12月12日>
小宮良之さん著「RUN」を読んだ。元名古屋グランパス・FC東京で活躍し、現在スペインで頑張っている福田健二選手のノンフィクションである。彼のサッカーに対して背負っているもの、サッカーを追い求める人生に感動した。自分を信じ目的に向かって熱く生きることの大事さあらためて感じた。自分ももっと真剣に生きなければ。
posted by sato at 01:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
老子・荘子
|
|
2007年12月12日
老子の言葉
万物の根底には「道」がある
人間は波があるにせよ大きな流れでは「生成発展」の方向を歩んでいる。その中で全ての人・物には役割がある。この前提を忘れることなく人・物・社会と接していこう。
<12月11日>
今日は、久しぶりに都内(銀座・六本木)を歩いた。久しぶりだと雰囲気の違いを感じることができる。最近増えた綺麗で立派なビルと、そこに歩いている人とにギャップを感じた。
posted by sato at 06:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
老子・荘子
|
|
検索
カテゴリ
書籍から・雑感など
(82)
経営
(26)
日記
(16)
安岡正篤さん
(130)
安岡正篤人間学
(12)
松下幸之助さん
(211)
論語
(9)
稲盛和夫の論語
(18)
童門冬二さんの「孔子に学ぶ最高の処世訓」
(4)
老子・荘子
(25)
菜根譚
(3)
韓非子
(1)
勝海舟 強い生き方
(6)
一流になれる50の思考・行動術(冨山和彦氏著)よ
(1)
原点
(1)
羅針盤
(5)
音楽から
(1)
過去ログ
2022年01月
(3)
2021年05月
(20)
2021年04月
(12)
2015年06月
(1)
2014年02月
(15)
2014年01月
(31)
2012年09月
(1)
2012年06月
(3)
2011年08月
(1)
2011年05月
(1)
2011年03月
(3)
2010年10月
(2)
2010年09月
(1)
2010年04月
(1)
2010年03月
(2)
2010年02月
(3)
2010年01月
(7)
2009年08月
(1)
2009年06月
(5)
2009年05月
(8)
2008年05月
(3)
2008年04月
(15)
2008年03月
(1)
2008年01月
(7)
2007年12月
(11)
2007年09月
(2)
2007年08月
(27)
2007年07月
(14)
2007年06月
(14)
2007年05月
(18)
2007年04月
(27)
2007年03月
(16)
2007年02月
(27)
2007年01月
(31)
2006年12月
(32)
2006年11月
(31)
2006年10月
(29)
2006年09月
(28)
2006年08月
(32)
2006年07月
(30)
2006年06月
(7)
2006年03月
(2)
2005年06月
(5)
2005年05月
(12)
2005年04月
(9)
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。