お互い、日々の生活、仕事には絶えず新鮮な工夫を加え、進歩する日月を送ることが大切である。
現場スタッフは毎日同じ現場にいると、単調な日々になりがちだが、毎日何か一つでも、成長する何かを得てもらいたい。
2006年11月29日
「日々のことば11月26日」から
矢面に立つ、そんな気持ちの中から生まれる正義感が、大事においてもうろたえない人をつくる。
スタッフのコミュニケーションは大事だが、何より大事なのはイザという時には何とかする信頼感を持ってもらうこと。信頼関係が大事である。
スタッフのコミュニケーションは大事だが、何より大事なのはイザという時には何とかする信頼感を持ってもらうこと。信頼関係が大事である。
「日々のことば11月25日」から
衆知によって物事を判断し、過ちなくやっていくところに、人間としての真の価値が生まれる。
偏った情報で判断してはいけない。幅広い情報チャネルを持ってことにあたっていきたい。
偏った情報で判断してはいけない。幅広い情報チャネルを持ってことにあたっていきたい。
2006年11月25日
「一日一言11月24日」から
運を高める
身の回りの全ての事象を肯定し、「素直・プラス発想・勉強好き」に生きる。
身の回りの全ての事象を肯定し、「素直・プラス発想・勉強好き」に生きる。
[ 「日々のことば11月23日」から
事物の背後にある流れ、つながりを見通す目と心を培え。ものの一面にとらわれることは失敗を呼ぶ。
表面に出来てきた小さなことは、今後の大きな流れの予兆である。チャンスもリスクもこの段階で感じるようにしないといけない。
表面に出来てきた小さなことは、今後の大きな流れの予兆である。チャンスもリスクもこの段階で感じるようにしないといけない。
2006年11月24日
「一日一言11月21日」から
むすび
人生の折り返し地点にある。この後も真っ向勝負で行きながら価値を生み出し続けていきたい。
人生の折り返し地点にある。この後も真っ向勝負で行きながら価値を生み出し続けていきたい。
2006年11月23日
「一日一言11月20日」から
体験を通じて身についたものは、その人だけに与えられた何にもまさる宝である。
本や話を通じて疑似体験することも大事だが、体験に勝るものは無い。幅広く深く体験しよう。
本や話を通じて疑似体験することも大事だが、体験に勝るものは無い。幅広く深く体験しよう。
アトラクションの法則
自分が欲することが明確になれば、それを得るための情報に敏感になる。そして、こちらからの情報発信が、それを得たいと思っている敏感な人に伝わる。そしてさらに、波動が引き合い、思った通り実現するよう作用する。
2006年11月21日
「一日一言11月18日」から
何が正しいかということに確固たる信念を持つならば、そこから出る勇気は非常に力強いものとなる。
アイデンティティ確立の5つのレベル、「価値観」「信条」「想定」「姿勢」「行動」。まずは己を知ること。そして自分の価値観をしっかり知ること。
アイデンティティ確立の5つのレベル、「価値観」「信条」「想定」「姿勢」「行動」。まずは己を知ること。そして自分の価値観をしっかり知ること。
2006年11月18日
「日々のことば11月17日」から
説得は他人にするものとは限らない。自分自身に対して説得することが必要な場合もある。
自分自身を客観的に見る目を持つこと。自分自身が間違った方向性に行っているときは自らを律しないといけない。
自分自身を客観的に見る目を持つこと。自分自身が間違った方向性に行っているときは自らを律しないといけない。
「一日一言11月16日」から
成功の条件
達成することのみならず、どんな目的・目標を持つかも大事。
「人は練磨によって仁となる」練磨の上での成功が真の成功だ。
達成することのみならず、どんな目的・目標を持つかも大事。
「人は練磨によって仁となる」練磨の上での成功が真の成功だ。
「一日一言11月15日」から
人に嫌われぬための五箇条
全ての人に対して基本的には平等に接する。良いところを見つけて、それを引き出す。
全ての人に対して基本的には平等に接する。良いところを見つけて、それを引き出す。
「日々のことば11月14日」から
欲望は人間の生命力の一つのあらわれ。それを善く使うか悪く使うかは、人間の心次第である。
マズローの欲求5段階説の「自己実現の欲求」のレベルで目標が持とう。
マズローの欲求5段階説の「自己実現の欲求」のレベルで目標が持とう。
2006年11月13日
「一日一言11月13日」から
人物の根本
夢を100個書き出し、当面の目標を10個書き出す。
そうすると、潜在意識が動き出して現実化する。
夢を100個書き出し、当面の目標を10個書き出す。
そうすると、潜在意識が動き出して現実化する。
2006年11月12日
「一日一言11月12日」から
惰眠
自分の価値観を明確にし、その価値観に従った目標を持てば
時間が貴重なものになる。
自分の価値観を明確にし、その価値観に従った目標を持てば
時間が貴重なものになる。
「日々のことば11月11日」から
誤解されたと必要以上に心をわずらわすより、これをみずからの反省の機会としたい。
マインドのベースは「For you」、
一方で誤解を生まないコミュニケーション能力を高めていこう。
マインドのベースは「For you」、
一方で誤解を生まないコミュニケーション能力を高めていこう。
「日々のことば11月10日」から
人間と同じように商売というのも病気にかかりやすい。悪いと思えばすぐに治療することが大事。
常に筋肉質で自然治癒力のある体質を作る。
それでも応急処置が必要な場合は手術を行う覚悟も持つ。
常に筋肉質で自然治癒力のある体質を作る。
それでも応急処置が必要な場合は手術を行う覚悟も持つ。
論語
過ちをおかした時はすぐ改めよ
過ちは勉強の一つと考え、次に生かせばよい。
船井幸雄先生のおっしゃる「素直・プラス発想・勉強好き」。
その場の体裁は小さなこと。大きく長い目で見た成功を目指そう。
過ちは勉強の一つと考え、次に生かせばよい。
船井幸雄先生のおっしゃる「素直・プラス発想・勉強好き」。
その場の体裁は小さなこと。大きく長い目で見た成功を目指そう。
「日々のことば11月8日」から
金銭に左右されるような人間になってはならない。金銭を左右する人間になることが大切。
ビジネス上での自分の価値を高めること。
1)他に追随されない商品
2)スピード
3)顧客との親密性
この3つの内、まずいずれか一つを一番レベルに。
そして2つめ、3つめも一番レベルに。
ビジネス上での自分の価値を高めること。
1)他に追随されない商品
2)スピード
3)顧客との親密性
この3つの内、まずいずれか一つを一番レベルに。
そして2つめ、3つめも一番レベルに。
「一日一言11月7日」から
誠を尽くすstrong>
相手のために心から尽くそうとすること。
「FOR you」の気持ちを常に持とう。
相手のために心から尽くそうとすること。
「FOR you」の気持ちを常に持とう。
2006年11月10日
論語
時には自分自身を振り返れ
人間関係の基本は「FOR you」に気持ちを持つこと。
自分の都合ばかり考えていないか。たまにチェックは必要だ。
人間関係の基本は「FOR you」に気持ちを持つこと。
自分の都合ばかり考えていないか。たまにチェックは必要だ。
2006年11月08日
「一日一言11月6日」から
立命の学
まずは目の前の事に打ち込むこと。そうすると、次の展開が出てくる。そして、またそのことに打ち込む。これを繰り返していくと、自分が見つかる。
まずは目の前の事に打ち込むこと。そうすると、次の展開が出てくる。そして、またそのことに打ち込む。これを繰り返していくと、自分が見つかる。
「日々のことば11月5日」から
商売というものは今日一日だけのものではない。一生のものである。だから常日ごろがモノをいう。
「信頼関係」を多くつくること。このことだけに注力しよう。「信頼関係」を作るためには 1)相手の立場でも考える 2)相手の役に立つことは出来るだけする 3)信頼関係を築ける人と付き合う
目先の利益を追いかけることなく、「信頼関係」の数を追いかける。
「信頼関係」を多くつくること。このことだけに注力しよう。「信頼関係」を作るためには 1)相手の立場でも考える 2)相手の役に立つことは出来るだけする 3)信頼関係を築ける人と付き合う
目先の利益を追いかけることなく、「信頼関係」の数を追いかける。
2006年11月05日
論語
出会いを大事にせよ
出会いは必然・必要。なんらかの意味があって人は出会う。
潜在的な部分で人と人は引き合っていると思う。
出会いは大事にしよう。
出会いは必然・必要。なんらかの意味があって人は出会う。
潜在的な部分で人と人は引き合っていると思う。
出会いは大事にしよう。
論語
不遇な時の友情
不遇な時に協力してくれた友人・親戚。
こういう人達への感謝の気持ちは持ち続けよう。
不遇な時に協力してくれた友人・親戚。
こういう人達への感謝の気持ちは持ち続けよう。
「日々のことば11月2日」から
志を立て決意することは大事。だがそれ以上に大事なのは、そうした志なり決意を持ち続けることである。
持ち続けるためには、具体的に何をするのがよいか。「紙に書くこと」である。「ゴール(ブライアン・トレーシー著)」を読んだ後、これを実行したところいくつかのことが実現した。
持ち続けるためには、具体的に何をするのがよいか。「紙に書くこと」である。「ゴール(ブライアン・トレーシー著)」を読んだ後、これを実行したところいくつかのことが実現した。
2006年11月02日
「一日一言11月1日」から
寸陰を惜しむ
「気持ちの切替え」が今一番のテーマ。
気持ちの切替が上手に出来ると寸陰が上手に活用できる。
頭の中の整理・整頓・清掃をやらねばならる。
「気持ちの切替え」が今一番のテーマ。
気持ちの切替が上手に出来ると寸陰が上手に活用できる。
頭の中の整理・整頓・清掃をやらねばならる。
「日々のことば10月31日」から
何が正しいかの判断は、それがお互いの繁栄、平和、幸福を高めるかどうかということに基づかなければならない。
ビジネス上では、双方の利得があるから取引が成立しているので
いいのだが、生活上では、自分のエゴでどこかに迷惑がかからないようにしないといけない。
ビジネス上では、双方の利得があるから取引が成立しているので
いいのだが、生活上では、自分のエゴでどこかに迷惑がかからないようにしないといけない。
「日々のことば10月30日」から
勢いにのることは一面成長につながるが、反面危険性もある。だから自己のペースを守るのが一番良い。
自分の器から溢れるほど水を入れると、今まで入っていた水もが溢れ出てしまう。器を大きくする努力は常に行うとして、自分の器の大きさも心得よう。
自分の器から溢れるほど水を入れると、今まで入っていた水もが溢れ出てしまう。器を大きくする努力は常に行うとして、自分の器の大きさも心得よう。